top of page

​狭心症とは

心臓は筋肉でできており、収縮と拡張をくり返してポンプのように全身の臓器に血液を送り出している臓器です。心臓は全身の臓器に血液を送るポンプです。そのため、血液の供給を心臓自身から受けています。心臓へ血流を供給する血管を冠動脈といい、心臓の表面を走っています。

狭心症とは、心臓を栄養している冠動脈が動脈硬化や血管攣縮(痙攣)により狭くなり、十分な量の酸素と栄養が心臓に運ばれなくなる病気です。

 

そして血流が完全に途絶えてしまう急性心筋梗塞へと進行すると、その部位の筋肉が壊死してしまいます(壊死とは筋肉組織がダメージを受けて、死んでしまうことです)。

 

一度壊死してしまった筋肉は元には戻りません。

image002.png
image004.png
image006.png

動脈硬化の進展

原因

動脈硬化とは動脈が固くなり弾性を失ってしまった状態です。この状態が続くと血管壁にコレステロールが溜まり、血の巡りを悪くしてしまいます。冠動脈で動脈硬化が進行すると、狭心症を生じます。

現在、生活習慣病として知られている脂質異常・肥満・高血圧・糖尿病と、喫煙・遺伝などが動脈硬化を進めてしまう因子として挙げられます。 

狭心症の症状

胸の痛み(胸の真ん中あたりに締め付けられるような痛み)や、肩から腕にかけての痛みで発症することが多いですが、場合によっては、歯の浮くような症状や、お腹の痛みで起こることもあります。また、息苦しさや動悸症状を伴うこともあります。

多くは朝方の出勤時に急いで歩いたり、坂道・階段を上った時に症状が起こり、少し休憩すると改善します。

 

しかし、動脈硬化が進行して血管の狭窄が進んでくると、安静時にも症状を起こすようになります。

診断

狭心症の診断には心電図、心臓超音波検査、心臓核医学検査、運動負荷心電図、冠動脈造影CT検査などの侵襲の少ない検査から行っていきます。

 

これらの検査から狭心症を疑う場合には、冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)を行います。冠動脈の狭窄をおこしている部位や狭窄の程度を確認・評価します。これは今後の治療の選択を行ううえで、重要な検査となります。

冠動脈カテーテル検査

手首・肘・大腿部のいずれかを局所麻酔し、動脈にカテーテルと呼ばれる直径2mm程度の細い管を挿入します。それを大動脈にある、冠動脈の入口まで進め、造影剤を流して血管の狭窄または閉塞の部位・程度を評価します。

image008.jpg
image010.jpg

治療

治療の目的は、冠動脈の狭窄にともなう心筋への血流不足を改善(血流の改善・増加)させることです。

 

大きく分けると薬物治療、カテーテル治療と、冠動脈バイパス手術に分けられます。

薬物治療

発作時にニトログリセリンの内服を行います。心臓の酸素消費を減らしたり、冠動脈を拡張する薬を用いて、心筋虚血(酸素不足)を防止し、胸痛の発生を予防します。

冠動脈カテーテル治療

手首、肘、あるいは鼠径部(股の付け根)に局所麻酔を行います。そして直径2mm程度のカテーテルという細い管を冠動脈の入口に挿入します。ガイドワイヤーという細いワイヤーを冠動脈内に進めていき、狭窄部位をバルーンで拡張したり、ステント(金属の網状筒)で拡張した血管壁の内側を補強する治療法です。

image012.jpg
image014.jpg
image016.jpg
image018.jpg
image020.jpg
image022.jpg

冠動脈バイパス手術

一般的に行われている胸を開いて行う開胸手術のことです。胸や脚・腕・腹部から健康な血管の一部を採取します。そして血流が不足している冠動脈に繋いで、新たに血流を供給するバイパスを作成する手術です。

image024.jpg
bottom of page